【ブログ】筋トレの情報リテラシー能力を高めるには!?

トレーナーの池田です!
ブログを始めてから一年ほど経ちますが、見てくれる方がだいぶ増えてきました!
いつもありがとうございます!
前回のブログ記事でもお伝えした通り、今後はちょっとずつ自分の考えとかを発信していきますので興味がある方だけご覧ください!
早速になりますが
今からダイエット、筋トレを一人で始める場合にやり方を調べると思いますが、どうやって調べますか?
- 知人に聞く
- トレーナーに聞く
- Googleで調べる
- ユーチューブで調べる
- SNSで調べる
- 本を読む
- トレーナーに聞く
など色々あると思います。
ただ気をつけなければいけないのは、世の中は正しい情報よりも間違った情報の方が多いと言うことです。
もちろん無料でとても有益な情報を発信している方もいるので、ちゃんと調べられる方にとっては情報発信が普及した現代はありがたいのですが、一般の方にとっては結構難しいと感じます。
実際に個人事業主になってから、他業種の方とお会いすることが多いのですが
- 〇〇って痩せるんですよね?
- プロテイン飲むと太るんですよね?
- 筋肉を細く長くするためには〇〇した方がいいんですよね?
- 脂肪を筋肉に変えるために太ってます!
- ラーメン食べても〇〇食べると帳消しになるって聞きました!
など正しい知識を持っている人の方が圧倒的に少ない印象でした。
そのため知識のない状態だと勉強するにしても、間違った情報を身につけてしまう恐れがあります。
今回は嘘に騙されないための情報リテラシー能力の高め方をお伝えしていきます!
筋トレの情報リテラシー能力を高めるには!?
解剖学、生理学、運動力学に則ってるか?
運動やダイエットを行う上で原理原則というのが存在します。
高い位置からリンゴを落とすと地面に落ちますよね?
このように誰が何回やっても同じ結果が出るもの原理原則と言います。
スクワットのやり方とか種目の順番などは目的やその人によってやり方は変わりますが
- 体を動かすメカニズム
- 筋肉の付着位置(若干の個人差あり)
- 重力の影響
- 生理学的反応(ホメオスタシスなど)
- トレーニングの原理原則
などはこう言ったものはそうそう変わりません。
そのため情報発信者が根本的な解剖学、生理学、運動力学をベースに解説しているかどうかが重要になります!
これらの学問を学ぶだけでも嘘か本当かがわかるので、ちょっと大変ですが少しだけ勉強すると良いかと思います!
- NSCA
- JATI
- NESTA
などのパーソナルトレーナーの資格の教科書は上記学問の最低限の知識が得られるのでおすすめです!(深く学びたい場合はあまりお勧めしません)
もし勉強するのが面倒くさい場合はこう言った資格を持っているトレーナーさんに聞くと良いでしょう!
意見と事実を分けて考える
しっかりと原理原則を踏まえてもトレーニング方法やダイエット法などは、人によって違った部分が出てきます。
そのため意見なのか事実なのか分けて考えることが重要です。
例えば
- 白米には糖質が含まれている
- 肘を曲げると上腕二頭筋が短縮する
- このプロテインは1kg3000円
これは事実です。
しかし
- 筋肉を増やすためには体重をめっちゃ増やした方がいい
- 筋トレのメニューは〇〇がいい
- このプロテインは安い
こう言ったものは意見になります。
筋肉を増やすためにオーバカロリーにする必要があり、増量期は脂肪も一緒に増やす人もいれば、極力脂肪をつけずに増やしていく人もいます。
筋トレのメニュー組みも人によって種目や順番は全然違います。
そのため意見は参考にする程度として捉え、実践して試してよかったら採用するくらいがいいかと思います!
ちなみに今回の記事は意見です笑
信者にならない
〇〇さんの言っていることは正しい!間違いない!と盲信しないことです。(私も有名のボディビル選手でトレーナーである方に盲信していた時期はあります)
なぜなら誰しもが間違っている可能性はあるし、反対意見は存在するからです。
ただし全く知識のない最初の状態なら師匠(パーソナルトレーナー)を決めてその人の言うことに従うのは大切です。(流石にパーソナルトレーニングを受けて、いや僕はこう思うんでって言うと嫌がられます笑)
ある程度慣れてきたら、いろんなタイプのトレーナーや専門家(理学療法士、管理栄養士など)の意見を聞くと知識の幅と視野が広がります!
まとめ
今回お伝えしたことはダイエット、筋トレ以外にも結構当てはまると思います!
私も多少はブログについて勉強をしてweb関連の知識が少しだけついたので、よくわからない集客支援の業者に騙されなくなりましたので、やはりある程度基礎知識をつけることは大切になります。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
公式LINE:質問などはこちらから!
https://line.me/ti/p/pVCt8pLPiP”>
コメントを残す